「最近、抜け毛が増えてきたから育毛シャンプーに替えて髪の毛を生やそう!」
「育毛シャンプーを使っているけど、思うように髪の毛が増えないなぁ…」
このような発言は育毛シャンプーを完全に誤解しています。育毛シャンプーは髪の毛を育てる(生やす)シャンプーではなく、頭皮環境を健全に保つシャンプーなのです。つまり、いくら育毛シャンプーを使い続けても、他の原因で頭皮環境が悪化していたら健康な髪の毛は生えてこないのです。
あなたも育毛シャンプーのことを誤解していましたか?そこで、今回の記事では、
- 薄毛が進行する代表的な原因3点
- 育毛シャンプーの効果
- 安いシャンプーと高いシャンプーの違い
- 普通肌の人におすすめの育毛シャンプー3選
- 乾燥肌の人におすすめの育毛シャンプー3選
- 脂性肌の人におすすめの育毛シャンプー3選
- 育毛シャンプーの効果を高めるために取り組むべき4つの生活習慣
を紹介します。
育毛シャンプーに髪の毛を生やす効果はありませんが、頭皮環境を改善することは健康な髪の毛が生える下地を作ることです。この記事を読み、育毛シャンプーの本当の効果を知って、明日から正しい育毛習慣を手に入れましょう。
インデックス
薄毛が進行する3つの原因
ここでは薄毛が進行する原因について紹介します。薄毛の原因は人により様々であるため、あなたの原因に合った対策を取ることが育毛につながります。代表的な薄毛の原因は以下の3点です。
- 男性ホルモンの影響
- 血行不良
- 栄養不足
薄毛の原因としては男性ホルモンの影響があります。男性ホルモンのテストステロンは、毛根にあって髪の毛を生やす役割を持つ毛母細胞でDHT(ジヒドテストステロン)に変化し、毛母細胞を委縮させ、髪の毛の健康な成長を阻害します。
また、頭皮ないし全身の血行不良も薄毛の原因です。血液は体中に酸素と栄養素を運ぶ働きをするため、血行が悪いと体内に酸素と栄養素が届きにくくなります。その結果、毛母細胞の働きが悪くなり、また髪の毛を作る栄養素自体が不足し、薄毛が進行します。
そもそもの栄養不足も薄毛に大きな影響を与えます。髪の毛の主成分であるケラチンはたんぱく質から作られます。ケラチン自体は人の体内で作ることができないため、たんぱく質の不足は髪の毛の材料不足になるのです。
このように薄毛は大きく3つの原因から進行します。あなたの薄毛の原因を知り、それに合わせた対策をとりましょう。それが効率的な育毛につながります。
育毛シャンプーの効果
薄毛の原因がわかったところで、次は育毛シャンプーの効果について解説します。
育毛シャンプーはあくまで頭皮環境を改善するもの
結論から述べると、育毛シャンプーに髪の毛を生やす直接の効果はありません。つまり育毛シャンプーには先ほど説明した薄毛の原因を直接解決する効果はないのです。そのため育毛シャンプーの使用のみでは髪が生えません。
育毛シャンプーとは「頭皮の環境を健康な状態に保つシャンプー」なのです。頭皮環境が悪化すると、毛母細胞の働きが弱まり健康な髪の毛が生えにくくなります。その結果、毎日自然と抜ける髪の毛の本数が新しく生える髪の毛の本数を上回り、薄毛が進行します。環境が悪化した頭皮は以下のような状態に陥ります。
・過度の乾燥
・毛穴に皮脂やフケが詰まっている
・傷や湿疹がある
育毛シャンプーはこれらの状態を改善します。つまり育毛シャンプーには直接髪の毛を生やす効果はなくとも、髪の毛が生えやすい環境を作る効果が期待できるのです。
安いシャンプーと高いシャンプーの違い
育毛シャンプーの値段は幅広く、高いものは5,000円を超えることもあります。こういった高価なシャンプーと市販されている安いシャンプーの違いは、使用されている成分の違いに由来するのです。安いシャンプーには合成界面活性剤という石油由来の強い洗浄成分が配合されています。合成界面活性剤はコストが低いのですが、洗浄力が強く過ぎることから頭皮に必要な最低限の油脂まで洗い流す恐れがあります。
一方で高いシャンプーには天然界面活性剤と呼ばれる天然由来の洗浄成分が使われています。天然界面活性剤は頭皮への刺激が少ないのですが、コストがかかります。また洗浄成分以外にも高いシャンプーには頭皮環境や髪の毛を健康にするための様々な成分が含まれています。そのため必然的に値段が高くなるのです。
乾燥肌・脂性肌別のおすすめ育毛シャンプー
ここからはあなたの頭皮に合ったシャンプーを紹介します。いくら良質な育毛シャンプーであっても、あなたの頭皮に適したものでなければ高い効果を望むことはできません。以下では、人の肌の3タイプと、それぞれにおすすめの育毛シャンプーを紹介します。
人の肌には3つのタイプがある
人の肌には大きく分けて以下の3つのタイプがあります。
- 普通肌…水分と油分のバランスがとれた肌
- 乾燥肌…水分も油分も少ない肌
- 脂性肌…水分も油分も過剰な肌
そのためシャンプーは肌のタイプに合わせて選ぶ必要があります。
普通肌におすすめの育毛シャンプー3選
ここでは普通肌におすすめのシャンプーを3つ紹介します。
▼ポッシュ ノンシリコンシャンプー
13種類の植物種子エキス、3種類の海藻エキスを配合したノンシリコンシャンプーです。天然成分をふんだんに使った肌に優しいシャンプーなので、万人におすすめすることができます。またノンシリコン特有のきしみも軽減されているため、初めてノンシリコンシャンプーを使用する人も使いやすいでしょう。
▼薬用レパオ スカルプシャンプー
低刺激でありながら、高保湿アミノ酸が髪の毛にツヤとボリュームを与えてくれます。また茶エキスと柿タンニンの効果により頭皮の消臭も期待できます。頭皮に必要なうるおいを残しつつ、不要な汚れを除去してくれるおすすめのシャンプーです。
▼ZIGENシャンプー&ボディーソープ
合成界面活性剤、シリコン、防腐剤、合成着色料、合成香料を使っていない純石鹸シャンプーです。またビワ葉エキには頭皮トラブルを改善する効果が期待できます。これ1本で頭皮のみならず全身を洗うことができるため、シャンプーとボディーソープを一度に天然成分由来の優しいものに変えることができます。
乾燥肌におすすめの育毛シャンプー3選
以下は乾燥肌におすすめの3つのシャンプーです。
▼haru黒髪スカルプ・プロ
こちらのシャンプーは完全無添加で、肌に大変に優しいところに特徴があります。乾燥肌の人は、小さな刺激で肌の状態が悪化する恐れがあるため、極力添加物の配合を抑えたシャンプーが適しています。パサつく髪の毛を保護し、ハリとツヤを与えてくれます。
▼へアリプロ薬用スカルプシャンプー Normal&Dry
アデランスが展開する育毛シャンプーです。3種のアミノ酸系洗浄成分で皮脂と汚れを洗い流しつつ、ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸TEA液で乾燥肌に潤いをもたらします。乾燥肌向けでありながら、ワックスやヘアオイルはしっかりと洗い流してくれるため、ビジネスマンにもおすすめです。
▼&GINO プレミアムブラックシャンプー
こちらのシャンプーは「頭皮を目覚めさせる」というコンセプトのもと、洗浄、保湿、栄養補給にこだわったものです。ユーカリ油やセンブリエキスをはじめとした頭皮環境を整える21種類の成分が配合されています。まさに頭皮環境の改善に強くこだわったおすすめのシャンプーです。
脂性肌におすすめの育毛シャンプー3選
こちらでは脂性肌におすすめのシャンプーを3つ紹介します。
▼スカルプDストロングオイリー
こちらのシャンプーはとにかく洗浄力が強いです。そのため程度の強い脂性肌の人におすすめです。1日に溜まった皮脂や汚れをしっかりと洗い流してくれます。それでいてアミノ酸系の洗浄成分であり、カッコンエキス(湿潤剤)を含んでいるため、肌にも優しいところに特徴があります。
▼モンゴ流シャンプーEX
日本人と同じアジア人であるにもかかわらず、ハゲにくいモンゴル人に着目して作られたシャンプーです。30種類の天然成分を配合し、頭皮の血行促進の効果が期待できます。また洗浄力も強いため、脂性肌の人におすすめの育毛シャンプーです。
▼ウーマシャンプー プレミアム
ウーマシャンプーは皮脂汚れに悩んでいる人におすすめです。皮脂汚れを効果的に落とすオレフィンスルホン酸Naが配合されているため、朝起きた時点で頭皮がべたついているような脂性肌の皮脂もしっかりと洗い流すことができます。また人の油分に近い馬油を配合しているため、洗浄後の保湿も問題ありません。
明日から始める!育毛シャンプーの効果を高める4つの習慣
ここまで読み、あなたの頭皮に合うシャンプーがわかってきたでしょうか?ここからは、育毛シャンプーの効果をさらに高める4つの習慣を紹介します。せっかく高価な育毛シャンプーを使うのですから、他の手段で効果を最大限に発揮させてあげましょう。
食生活の改善
髪の毛と頭皮はあなたが日々口にする食事から作られます。そのため食生活の改善は頭皮環境をよくすることにつながるのです。現代人が過剰に摂取する傾向がある脂質と油分を控え、良質なたんぱく質、ビタミン、ミネラルの摂取を心がけましょう。これらの栄養素は髪の毛を作る材料となります。
健康な髪の毛が生えるために必要な栄養素を食事と育毛シャンプーの両面から補うことで、高い効果が期待できます。
睡眠の確保
あなたの頭皮は一日の中で紫外線、乾燥、雑菌といった様々なダメージにさらされています。こういった頭皮のダメージは睡眠時の成長ホルモンの分泌により修復されます。しかし、睡眠が不足するとダメージが十分に改善されないまま新たなダメージが積み重ねられます。
また睡眠不足は交感神経の働きを強め、血管を収縮させる効果があります。これらのデメリットを回避し、育毛シャンプーの効果をしっかりと得るためにも十分な睡眠時間を確保しましょう。
ストレスとの付き合い方
ストレスは交感神経を高ぶらせ、血管を収縮させます。その結果、頭皮に十分な栄養素が行き渡らなくなり、新しい髪の毛が正常に作られなくなる恐れがあります。またストレスはホルモンバランスを崩すことにも繋がるため、テストステロンが過剰に分泌されるとそれだけ薄毛が進行します。
ストレスをゼロにすることは難しいため、趣味に没頭する時間を作ったり、人に話を聞いてもらったりしてストレスを解消する機会を積極的に作りましょう。
運動習慣の確保
デスクワークに従事する人の中には慢性的な運動不足の状態にある人がいます。運動不足が続くと全身の筋肉が衰え、それだけ血行も悪くなります。特に太ももやお尻の筋肉は第二の心臓とも呼ばれており、心臓が下半身に向かって送り出した血液を筋肉の収縮で心臓に戻す役割を持ちます。
また適度な運動によってセロトニンの働きを活性化させることでストレスをコントロールしやすくなります。このように運動の習慣の確保は心身のバランスを整え、育毛シャンプーの効果を最大限に引き出すことにつながるのです。
育毛シャンプーで髪の毛の生えやすい環境を整えましょう
今回の記事では育毛シャンプーには髪の毛を生やす直接の効果がないことを中心に紹介しました。以下は今回の記事のポイントのおさらいです。
- 育毛シャンプーは頭皮の環境を健康に保つものである
- 薄毛の主な原因は男性ホルモンの影響、血行不良、栄養不足
- 人の肌には普通肌、乾燥肌、脂性肌の3タイプがある
- 育毛シャンプーは肌タイプに合わせて選ぶべき
- 育毛シャンプーの効果を高めるためには、食生活の改善、十分な睡眠、ストレス解消、運動が効果的
育毛シャンプーを使ったからといって、それだけで髪の毛が生えるわけではありませんが、頭皮の環境を健康に保つことは新しい髪の毛を生やすうえで非常に大切です。不健康な頭皮から生えた髪の毛はすぐに抜け落ち、薄毛が進行します。あなたも頭皮環境を整えるために、自分に合った育毛シャンプーを探してみましょう。