女性の薄毛、その原因を徹底考察!

投稿者:

抜け毛が心配な女性
びまん性脱毛症? FAGA(女性男性型脱毛症)?

ハゲや薄毛といえば、中高年の男性に多いイメージがありませんか?実は女性にも悩んでいる人は多いのですよ。

男性に比べ、女性のハゲや薄毛は原因が多岐にわたるのが特徴。髪のエイジングサインに少しでも早く気付き、原因に合った対策をすることが大切です。

薄毛になる前に要チェック!!
髪が発するSOSのサインを見逃さないで!

薄毛のSOS
ハゲや薄毛は、いきなり起こるわけではありません。髪には必ずSOSのサインがあり、それに早く気付けるとハゲや薄毛を防ぐことができます。

あなたの髪はどうでしょうか?さっそくチェックしてみましょう。下記の項目に当てはまる人ほど要注意です。

①髪にハリやコシがなくなってきた
②髪が以前よりうねるようになった
③髪がパサパサになり、指どおりが悪くなった
④抜け毛が増え、毛根が太く膨らんでいる
⑤頭皮や髪の分け目が目立つようになってきた

健康な髪には、女性ホルモン「エストロゲン」の存在が欠かせません。しかし、エストロゲンの分泌量は20代にピークを迎え、徐々に減っていきます。

髪の毛のコンディションに愕然とする女性
エストロゲンの減少で最初に出てくるのが、髪のうねりやパサつき。そして次第に髪が細くなります。私は現在30代半ばですが、29~30歳頃に髪が一気に細くなったと感じました。

④~⑤になると、危険度がさらに高まります。抜け毛の毛根が膨らんでいるのは、成長しきっていない髪が不自然に抜けているサインです。ヘアサイクルの乱れが疑われます。

※参考サイト 「女性のためのAGA – 美髪」

まず、相手を知ることから始めましょう。
ハゲ・薄毛の原因No.1 びまん性脱毛症とは?

頭部全体的な薄毛
びまん性脱毛症は、女性のハゲや薄毛で最も多い原因です。びまん性脱毛症の特徴は、頭髪が全体的に薄くなること。頭頂部だけ、額の生え際だけ、といった部分的な抜け毛はありません。

 

若い女性も注意!びまん性脱毛症の原因とは

びまん性脱毛症の主な原因は、老化によるエストロゲンの減少です。しかし、若い女性でもストレスや過激なダイエットでホルモンバランスを崩せば、びまん性脱毛症になることがあります。ヘアケアや食習慣、睡眠といった生活習慣も関連性があるので注意が必要です。

AGAの女性版!FAGAもハゲや薄毛の原因に

男性のハゲや薄毛の原因で最も多い、AGA(男性型脱毛症)。実は女性にも起こる可能性があると知っていますか?女性版のAGAは、FAGA(女性男性型脱毛症)と呼ばれています。

頭頂部の薄毛女性
FAGAによるハゲや薄毛は、頭頂部から抜け毛が増えるのが特徴です。頭頂部が産毛だけになったり、薄毛のエリアが広がったりといった傾向が見られます。

 

男性ホルモンが引き金に?FAGAの原因とは

AGAの原因は、男性ホルモンのテストステロンと考えられています。テストステロンと5α-リダクターゼという酵素が結び付くと「ジヒドロテストステロン」という物質に変わるのですが、これが髪の成長期を縮めてしまうのです。

FAGAでもこのメカニズムは同じで、女性の場合はエストロゲンの減少と共にテストステロンの影響が出やすくなります。

 

AGAやFAGAは遺伝する?

薄毛の遺伝子
そもそもAGAとは、「Andro(男性ホルモン)」「Genetic(遺伝)」「Alopecia(脱毛)」の略称です。ここに遺伝という言葉が入っていることからも察せる通り、AGAは遺伝する可能性があります。

女性においても例外ではなく、AGAの男性がいる家系の場合はFAGAになる可能性が高くなります。

ちなみに私は、祖母が頭頂部にのせるカツラをしていたことからFAGAの可能性があり、祖父と父は頭頂部からハゲているのでAGAの可能性が高いです。ということで、かなり戦々恐々としています。

まだある!女性のハゲ・薄毛の原因5つ

びまん性脱毛症とFAGAは、女性のハゲや薄毛の中でも特に多い原因です。しかし、ほかにも抜け毛を増やす原因は存在します。さっそく、残り5つの原因をチェックしてみましょう。

 

①髪を引っぱる髪型で抜け毛が増える?牽引性脱毛症

ポニーテールの女性
牽引性脱毛症とは、長期間にわたり髪を引っぱる髪型をしていたことで起こる、ハゲや薄毛です。牽引性脱毛症は、髪を引っ張ってた部分だけ抜け毛が増えるのが特徴です。実は私自身、これには思い当たることがあります。

若いころは前髪を引っ張り、無理矢理まっすぐにしていたのですが、徐々に生え際が後退。昔の写真と見比べておでこが広くなっているのに気付き、前髪を引っ張るのをやめました。

 

②出産を機に抜け毛が増える?分娩後脱毛症

妊娠中の女性
分娩後脱毛症は、出産後のホルモンバランスの変動によって起こるハゲや薄毛のことです。妊娠出産を経験した女性なら思い当たるかもしれませんが、妊娠後期は女性ホルモンの増加によって一時的に抜け毛が減ります。その分、出産後は一気に髪が抜けてしまうのです。
まれに、出産後のホルモン変動によって分娩後脱毛症とFAGAを同時に引き起こすこともあります。出産から時間が経っても抜け毛が減らないなら、FAGAの疑いも視野に入れるようにしましょう。

 

③オイリー肌の人は注意!脂漏性脱毛症

オイル
脂漏性脱毛症は、頭皮で皮脂の過剰分泌が起こることで生じるハゲや薄毛です。脂っこい食事が好きな女性は要注意。皮膚炎を起こしていると診断された場合は、保険診療で治せますよ。

 

④シャンプーのし過ぎが命取りに?ひこう性脱毛症

シャンプーをする女性の後ろ姿
ひこう性脱毛症は、皮脂が少なすぎて生じるハゲや薄毛のことです。もともとの肌質で起こることもありますが、多くの場合はシャンプーのし過ぎが原因となります。フケやかゆみが目立つ人は要注意です。

こちらも脂漏性脱毛症と同じく、皮膚炎を起こしていると診断された場合は保険診療で治せます。

 

⑤一部の髪が突然抜け落ちる!円形脱毛症

円形脱毛症の女性
円形脱毛症は、一部分だけ頭皮が露出するように髪が抜けてしまう状態を指します。ストレスが原因とよく言われますが、その科学的根拠はありません。

多くの場合が軽度で済み、自然治癒します。ただし、人によっては長引いたり再発を繰り返したりするので、念のため皮膚科にかかるのが理想的です。

原因にあった適切な対処法を見つけよう!

ビューティフルライフ
いかがでしたでしょうか。女性の薄毛、その原因と対策。一概に薄毛といってもその原因は本当に様々。今回の内容をもとに、自らの症状をしっかり確認し、適切な対策を打つことが、薄毛脱却への一番の近道です。また、悩んでいる女性はあなただけではありません!現在は、様々な対策法がありますので、積極的に行動してその悩み解消しちゃいましょう♪